こんにちは、「MY Life Trees(マイライフツリー)」管理人のyurisaです🌿
前回の記事では、アラフォーでもつや髪をキープできるヘアケア【インバス編】についてをご紹介しました🧴
今回はその続きとして、**お風呂上がりの【アウトバス編】**について詳しくご紹介していきます🫧
前回同様、実際に20代の頃(before)から変化した髪質がこちら↓↓
before

after

乾かし方や就寝前のひと工夫で、翌朝のまとまりやツヤ感はびっくりするほど変わります✨
忙しい毎日でも続けやすい、私のリアルなアウトバス後のヘアケア方法と愛用アイテムをまとめました。
STEP1|吸水性のあるヘアタオルで水分オフ
お風呂から上がったら、まずはタオルで髪の水分をしっかり取ります。
ゴシゴシと擦らずぎゅっと水分を吸い取るようにタオルドライするのがおすすめです。
私のおすすめのタオルがこちら⬇️
普通のバスタオルやハンドタオルを使用するよりも、吸水力が高く摩擦を減らせるので、パサつきやダメージ予防にも◎
STEP2|アウトバストリートメント(ミルク系)をなじませる
ドライヤー前にはミルクタイプのトリートメントを髪全体になじませます。
そのまま5分ほど置くことで、成分が浸透しやすくなり、仕上がりがしっとりまとまります。
アウトバストリートメントはオイルタイプよりミルクタイプの方が浸透しやすいので、特にしっとりまとまりのある髪にしたいならミルクタイプがおすすめです。
\おすすめのトリートメントはこちら⬇️/
- Milbon エルジューダエマルジョン+
エルジューダは髪質に合わせてたくさんの種類がありますが大きく分けてオイルタイプ (セラム)とミルクタイプ(エマルジョン)があります。その中でもミルクタイプでしっとり仕上がりおすすめなのがエマルジョン+。私はこちらを愛用しています🩷香りも仕上がりもそれぞれ違うので、髪質に合わせて選ぶのもおすすめですよ。 - KÉRASTASE テルミッククロノジスト
香りも高級感があり、仕上がりが感動レベルでしっとりします。お値段は高めになりますが、何度もリピートしたくなる仕上がりです。同じシリーズのオイルと併用するとより感動します‥✨ - MEDULL A ハイパーリンクセラムヘアミルク
インスタや美容系YouTubeでも話題のこちらのしょうひん。気になって私も使用してみました!使用感はしっとりというよりサラッサラでなめらかなに仕上がります。サラサラな仕上がりが好みの方や、夏場はめちゃくちゃおすすめです!お値段の割に容量が少なめなのが残念ですが、使い心地はいいのでリピートしてしまいます‥!
私はデイリー使いはエルジューダ、特に集中ケアしたい時はケラスターゼやMEDULLAを使用するようにしています🌿
STEP3|1時間以内に乾かす
髪は濡れている時間が長いほどダメージを受けやすくなります!
そのため、できれば1時間以内にはドライヤーで乾かすのが理想です。
放置してしまうと、うねりや広がりの原因にも。また使用するドライヤーも髪へのダメージが少なく、艶をキープしてくれるものを使用することをおすすめします!
\おすすめのドライヤーはこちら⬇️/
自分が持っていたり、実家で使っていたりと全てのドライヤーを使用したことがありますが、個人的な購入する上での決め手は…
・仕上がりとコスパ両方を取りたい場合:ReFa or 絹女
・とにかくダメージレス・仕上がり重視:ヘアビューロン4D以上
という感想です💡いずれにしてもドライヤーの中ではお高めなので、吟味して選ぶことをおすすめします🤍
STEP4|ドライヤー後はヘアオイルで“蓋”をする
ドライヤーでしっかり乾かしたら、仕上げにヘアオイルを毛先中心になじませます。
これは髪の水分や栄養を逃さないための“蓋”のような役割。
お肌も化粧水や美容液で整えた後、乳液やクリームで蓋をし、潤いを閉じ込めるのと同様、髪もヘアミルクで保湿した後、ヘアオイルで蓋をすることで、潤いがキープされると実感しています。
STEP5|就寝時はシルクのヘアキャップや枕カバー
寝ている間の摩擦も髪にとっては大きなダメージ。
シルク素材のヘアキャップや枕カバーを使うことで、翌朝の絡まりやパサつきがかなり減ります。
ロングヘアの方に特におすすめしたいのがシルクのナイトキャップです🌙一度ナイトキャップを使用したら、もう手放せなくなるほど翌朝の手触り・艶が段違いです、、、!枕カバーだけでも切れ毛やダメージを防げますが、ナイトキャップを被ることに不快感がない場合はぜひ購入していただきたいアイテムです💡
朝・お出かけ前のケア
朝やお出かけ前のケアも、髪の潤いをプラスするケアからスタート。
寝癖が気になる部分や毛先を濡らしたら、夜使用したものと同じでOKなのでミルク系トリートメントをなじませ、ドライヤーでブローします。
コテやストレートアイロンでスタイリングする場合は、熱保護効果のあるスタイリング剤をプラス。
\おすすめのコテ&ストレートアイロン⬇️/
コテもストレートアイロンもヘアビューロンとリファがおすすめ!
コスパと仕上がりの両方を優先したい方:ReFa
ヘアダメージを最小限に抑えて艶を重視したい方:ヘアビューロン
がおすすめです💡
最後に、ツヤ出し&UVカット効果のあるスプレーで仕上げれば、紫外線や乾燥から髪を守りながら、ツヤ感とまとまりがぐっとアップします✨
\おすすめのスタイリング剤と艶出しスプレーはこちら⬇️/
まとめ
【インバス編】に続き、今回は【アウトバス編】として、私が日々取り入れているヘアケア方法をご紹介してきました。
お風呂でのケア(インバス)で髪を内側から整え、乾かす前後のケア(アウトバス)でその状態をしっかり守り、ツヤや潤いをキープする。
この2つを組み合わせることで、サロン帰りのような髪を長く楽しめるようになったと感じています。
美容室でのトリートメントはもちろん特別感がありますが、年間で数万円〜十数万円の投資が必要になることも。
その分を少し上質なホームケアアイテムに置き換えて続けていけば、美髪を保てる時間はぐっと長くなり、コスト面でも負担が軽くなります。
毎日のケアの積み重ねが、ふと鏡を見たときの嬉しさや、自信のある一日のスタートにつながります。
皆さんの髪や気持ちが少しでも輝くきっかけになれたら嬉しいです🌿
今回紹介したアイテムの他にもおすすめのアイテムを楽天ルームにも掲載しています。
良ければチェックしてみてくださいね☑️
▶︎▶︎楽天ルーム◀︎◀︎

# ✏️この記事を書いた人
**yurisa(ゆりさ)**
金融系で働くアラフォー会社員ママ🌿
4歳と2歳になる2人の男の子を育てながら、現在3人目を妊娠中です。
「このままの働き方で大丈夫?」と感じたことをきっかけに、
**ブログ・投資・美容**を通じて、
“自分らしく、心地よく暮らす”ことを模索中。
このブログでは、育児や妊娠中のリアル、
忙しくても続けられる美容のこと、
そして初心者から始めた投資のことなどを綴っています。