少しずつでも、未来のために。子育てしながら始めた「つみたてNISA」

こんにちは。「My Life Trees(マイライフツリー)」管理人のyurisaです🌿

子育てとお金の不安、ありませんか?
私は出産・育児を経験してから、将来のお金のことを考える機会がぐっと増えました。

育休や時短勤務で収入が変わったり、これからかかる教育費や老後資金のことを考えると、
「このままで大丈夫かな…」と、ふと不安になることがあります。

仕事→育児→家事に追われる毎日。
もっと時間や心に余裕を持ちながら、将来のためにできることがないか考えるようになりました。

投資って難しそう。でも、興味はある。
実は私も、最初は「投資=ギャンブル?」というイメージがあって、なかなか踏み出せずにいました。

でも調べていくうちに、「これなら私にもできるかも」と思えたのが「つみたてNISA」です。

目次

初心者にぴったりの「つみたてNISA」って?

つみたてNISAは、国が用意している“少額からの長期・積立・分散投資”を後押しする制度です。

  • 月100円〜でも始められる
  • 金融庁が選定した投資信託のみ対象
  • 毎月自動で積立ができる

2024年からは制度が大きく見直され、非課税枠が拡大&恒久化され、より使いやすくなりました。

💡 一気に資産を増やすものではないけれど、少しずつコツコツと積み立てていくことで将来の備えになります。

私が「つみたてNISA」を選んだ理由

子どもが生まれてから、”貯金だけでは不安”と感じるようになりました。
でも、家計のなかで投資にあてられるお金は限られているし、なるべくリスクは抑えたい…。

そんな時に知ったのがつみたてNISAでした。

  • 少額から始められるから、心理的なハードルが低い
  • 一度設定すれば自動で積み立てられるから、日々の忙しさの中でも続けやすい
  • 長期で運用することで、ゆるやかに資産形成ができる可能性がある

👩‍🍼 子育て中は、手間をかけずに”将来への準備”ができる仕組みがありがたいと感じています。

つみたてNISAのはじめ方【3ステップ】

  1. 証券口座を開設する
    楽天証券やSBI証券などが人気。ネットで完結できて、スマホだけでも申し込みOK。
  2. 投資信託を選ぶ
    はじめは、インデックス型(市場平均に連動するタイプ)がおすすめ。銘柄も限定されていて選びやすいです。
  3. 積立額を設定する
    家計に合わせて月々の金額を決めてスタート。自動で積立されていきます。

📌 私も「何から始めたらいいの?」と迷いましたが、やってみると意外とシンプルでした。

よくある疑問

Q. 元本割れがあるって聞くと怖いんですが?

 → 投資なので値動きはありますが、長期で運用すればリスクをおさえる工夫もできます。

Q. 忙しくて運用をこまめに見られません

 → 一度設定すれば、基本は自動で積立。必要以上に手をかけず続けられます。

Q. ジュニアNISAの方がいいの?

 → 2024年からジュニアNISAは終了しました。親がつみたてNISAで家計を整えることも大切な選択肢です。

まとめ|未来の安心のために、今できることを

子育て中って、1日があっという間。
でも、少し先の未来に向けて”できること”を少しずつ重ねていきたい。

つみたてNISAは、そんな想いにぴったりの制度でした。

🌿「家族のために、未来の自分のために。今日から始めてみる一歩が、大きな安心につながるかもしれません。」

これからも投資やお金のこと、私の経験を交えながらお伝えしていきます☺️

気になった方は、まずは証券口座の開設から始めてみるのもひとつです🌱

\ NISAを始めるなら /

# ✏️この記事を書いた人

**yurisa(ゆりさ)**
金融系で働くアラフォー会社員ママ🌿
4歳と2歳になる2人の男の子を育てながら、現在3人目を妊娠中です。

「このままの働き方で大丈夫?」と感じたことをきっかけに、
**ブログ・投資・美容**を通じて、
“自分らしく、心地よく暮らす”ことを模索中。

このブログでは、育児や妊娠中のリアル、
忙しくても続けられる美容のこと、
そして初心者から始めた投資のことなどを綴っています。

▶︎▶︎Instagram

▶ ▶︎Profile

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4y・2y兄弟を育てるママ、現在3人目を妊娠中👶
働き方や暮らしを見直しながら、
投資・美容・育児のことをマイペースに発信中です🌿

📷 Instagramもゆるっと更新中。
よかったらのぞいてみてくださいね🤍

目次